今年2007年は、フリーダとディエゴの年という事だそうで、メキシコシティーではいろいろイベントが計画されているし、
なんか、フリーダ ディエゴ、ファンもどっと増えたという感じで、関係博物館美術館の観覧者も多くなった気がする。
フリーダは、映画にもなったりして、世界的に知名度もあがったし、彼女の情熱の人生は、人を魅惑するようだし、彼女の作品は、とみに最近価格が上がっているとか。
地下鉄の駅や図書館、大学の博物館などでもフリーダとディエゴ関連展示が3月頃から始まった。
特に、フリーダ ファンに絶対見逃せないのが、6月から始まる国立芸術院でのフリーダ展。
フリーダの作品は、そのほとんどが個人収集家の手にあるとの事だが、公共機関や個人収集のその作品を100以上集めるとの事。
フリーダの作品を実際に、これほど多く見られるチャンスは、今までも、今後も、そうないだろうと思われる。
それで、フリーダ ファンがいらしゃったら、是非、この機会にメキシコシティーへおいでください!
ディエゴの壁画は、メキシコのソカロ近辺だけでも、相当数見られる。興味のある人は、一日かけて見て歩いては?
ついでに、アステカの遺跡博物館 テンプル マジョール博物館の隣のPalacio de Autonomia Universitariaの博物館に今、行方不明になってしまった中国に贈ったというディエゴの「戦争の悪夢、平和の夢」という作品の下絵が展示されている。
写真を撮ったのだが、フラッシュが使えないのと、絵が鉛筆の絵と言った感じで、ピンぼけ状態でお見せするほどのものでないのが残念です。
フリーダを大変可愛がった、彼女のお父さん ギジェルモ カーロは、ポリフィリオ大統領時代の政府お抱えの写真家だったが、今年のフリーダイベントという事もあってかどうか?は、知らないが、今、彼の写真展を、サン カルロス博物館でやっている。
また、現在国立芸術院で、フリーダとディエゴの建築に関しての展示会が行われている。フリーダの青い家、2人のアトリエの家、また、ディエゴのアトリエとなったアナワカリの建物などについての展示である。
メキシコ銀行は、2009年に、今の500ペソのお札のサラゴッサ将軍に代えて、ディエゴとフリーダのお札を発行すると発表した。